頭蓋内狭窄症(ICAS)の概要と治療 【PTA:経皮的血管形成術】
頭蓋内狭窄症:ICAS(intracranial artery stenosis) 血管の狭窄は頭蓋内血管でも当然ながら起きえます。その治療方法には薬を用いた内科的治療とカテーテルを用いた経皮的血管形成術があります。実臨床経験上、頭蓋内狭窄症の血管内治療症例は多くはないですが、無いことはないので一度まとめておこうと思います。治療システムも少しまとめますが、医師によってことなるので参考程度にどうぞ。 医師・技師・看護師で臨む ONE TEAM脳血管内治療 吉村 紳一 (編集) Amazon楽天 ・ ...
冠攣縮とはプラークや石灰化などによる狭窄はないが血管が痙攣、スパズムが起こることを言います。一時的に狭窄を生じるため、狭心症と同じ症状が出ます。なので冠攣縮性狭心症と言われます。原因として、喫煙、飲酒、脂質異常症、ストレスなどがガイドラインで挙げられています。また、欧州よりも日本人の方が発生率が高いとされており、男性の方が発症率が高いともされています。疫学的な内容はさまざまなサイトで確認できますので検索してみてください。ここではカテーテル検査に重きを置いてまとめます。VSA:Vaso Spastic An ...
【今更だけど大事!!】アンカーバルーンテクニックを理解しよう!!
高度狭窄などによってバルーンやステントをデリバリーできない時に使えるテクニックとして「アンカーバルーンテクニック」があります。バックアップ性のあるガイディングカテーテルやエクステンションカテーテルを使うなどの対処法もありますが、いずれを使用してもデリバリーが困難の時に使う事があります。アンカーバルーンテクニックを行うことでより強力なGCのバックアップ力を得られ、その結果病変部に対してのバルーン通過が見込めます。比較的よく見るテクニックなので抑えておきましょう!!アンカーは船の碇(錨)を意味しており、船の固 ...
脳血管を覚えるにあたってはまずは内頸動脈系を覚えることが多いと思います。脳動脈瘤の治療で多いのは内頸動脈系というのもあるかと思います。硬膜動静脈瘻、脳動脈奇形などの治療の際には外頸動脈や後大脳動脈が治療対象になることもあります。なので、今回は外頸動脈から分岐される血管枝と脳底動脈から派生する後大脳動脈についてまとめます。硬膜動静脈瘻:dural AVF dural ArterioVenous Fistula脳動脈奇形:AVM ArterioVenous Malformation 脳血管内治療看護ポケットマ ...
右心カテ 心房心内圧をより詳しく ~a波, v波がわかりますか?~
心臓カテーテル検査では右心系をメインとした検査があるのはご存知かと思います。スワンガンツカテーテル(Swan-Ganzカテーテル)を用いて心内圧の値を計測するのが主な検査内容です。そういった各心腔内圧の正常値などは調べればすぐに出てきますよね。。。なので今回はもう少し深堀した内容をまとめようと思います。 ・心房圧の陽性波と陰性波 右心房や左心房は a波:陽性波 c波:陽性波 v波:陽性波 x波:陰性波 y波:陰性波 から構成されています。これらがどういったものかというのを理解するのも大事です!!医師全員が ...