心カテ EVT 脳カテ

エコーガイド下穿刺の流れ

臨床工学技士ならではの「エコーガイド下穿刺」でのポイントです!!あくまでも穿刺は医師がすることなので手順などもまとめますが、基礎的なことのみ穿刺方法としてまとめます。ここでは少なくともシースを挿入する時を想定しており、概略だけのつもりですので悪しからずです。 シースとは?? シースってなに?? 挿入手順は?? ・エコーガイド下穿刺の流れ 簡易的 穿刺の手順 触診し血管を探る マーキングしておくと良い エコーを準備する プローブは基本的にはリニア型を用いる 消毒 乾燥するまで待つ イソジンやクロルヘキシジン ...

心カテ

”Biopsy”心筋生検する心臓カテーテル検査

心筋生検は生体において心筋の組織学的情報を得る方法の一つで、心筋疾患の診断においてなくてはならない検査の一つです。劇症型心筋炎、心筋症などのカテーテル検査時に原因検査のためにされる検査の一つです。今回は検査方法の概要をまとめます。ちなみに、心筋生検は日本発祥のようですよ!!!誇れますね! ・心筋採取部位 心筋生検で最も採取される部位は右室から採る心室中隔です。臨床検査的には左室側からの採取でも問題ないが、簡易性、安全性から右室側から採取されることの方が多いです。静脈系の方が止血が容易、右室側からの方が循環 ...

心カテ

スワンガンツカテーテルと肺高血圧(Pulmonary hypertension)

肺高血圧をスワンガンツカテーテルで診断する時の指標をメインにまとめます。時には呼吸器内科がスワンガンツカテーテルを使用して診断することもあります。もちろん、メインは循環器領域の科で診断することが多いです。肺に疾患があることや左心系の悪化、血栓による肺塞栓による。。。などの原因で肺高血圧(PH:pulmonary hypertension)が生じることがあり、その診断にスワンガンツカテーテルを用いることもあります。 ・スワンガンツカテーテルで肺高血圧の診断 スワンガンツカテーテルを用いて診断する時の値が決め ...

心カテ

DCB:Drug Coated Balloon 薬剤コーティングバルーンとは?

DCBとは”Drug Coated Balloon” の略語です。狭窄を抑制させる薬剤が塗られているバルーンであり、主にISRやの治療や細い血管に対して使われることが多いです。今回は、DCBについてまとめていきます。DEB : drug eluting ballonと言われることもあります。 ・冠動脈に使えるのDCB 現時点では冠動脈治療に使用できるDCBは以前は一つしかありませんでした。"SeQuent Please Neo" ニプロ株式会社製品ページ  ⇒製品添付文章ダウンロードページ ⇒ 2023年 ...

心カテ

安静時冠血流比の違いについて少し深める【iFR, RFR, dPR,DFR】

今回は冠動脈の虚血評価に使われる安静時冠血流比に関してまとめます。血流予備量比のFFRではなく、薬剤を使わずに評価する評価法です。”iFR”や”RFR”,”dPR”など様々な種類が安静時冠血流比にあります。どれも同じような意味ですが、使用する機器の会社によって呼称が異なります。目的は同じですが、厳密に言うと計測する位置が少し異なるのでまとめます。ちなみにNHPR:非充血比 non-hyperaemic pressure ratioといも言います。 これから始める心臓カテーテル検査 矢嶋 純二 (編集) A ...

 

Copyright© カテっ子臨床工学技士 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.