-
-
冠攣縮の誘発 冠攣縮性狭心症(VSA, CSA)の診断方法
2022/9/6
冠攣縮とはプラークや石灰化などによる狭窄はないが血管が痙攣、スパズムが起こることを言います。一時的に狭窄を生じるため、狭心症と同じ症状が出ます。なので冠攣縮性狭心症と言われます。原因として、喫煙、飲酒 ...
-
-
【今更だけど大事!!】アンカーバルーンテクニックを理解しよう!!
2022/9/6
高度狭窄などによってバルーンやステントをデリバリーできない時に使えるテクニックとして「アンカーバルーンテクニック」があります。バックアップ性のあるガイディングカテーテルやエクステンションカテーテルを使 ...
-
-
右心カテ 心房心内圧をより詳しく ~a波, v波がわかりますか?~
2022/8/10
心臓カテーテル検査では右心系をメインとした検査があるのはご存知かと思います。スワンガンツカテーテル(Swan-Ganzカテーテル)を用いて心内圧の値を計測するのが主な検査内容です。そういった各心腔内圧 ...
-
-
造影剤手押しシステム(三連活栓)の構成,組み立ての手順,使用方法
2022/7/26
昨今のPCI、カテーテル検査,治療ではオートインジェクタを用いることが多くなっています。造影をすることも圧を見ることができるので便利です。しかし、三連活栓を用いた造影システムも未だに活用されています。 ...
-
-
【DCA:方向性冠動脈アテレクトミー 】カッティング方向読めますか?
2022/7/20
DCA(Directional Coronary Atherectomy)は方向性冠動脈粥腫切除術と訳され、主に脂質性のようなプラークを削る目的のデバイスです。プラークを削り取ってしまい、十分な内腔を ...
-
-
サンプリングからQp,QSを求める! Rpも!!【RHC, LHC】
2022/7/20
酸素飽和度を検査することで肺血流量や心拍出量(体血流量)が分かります。この2つの値を用いることでシャント率(短絡率)を検査することができます。中隔欠損の重症度や手術適応などを決める適応基準にもなります ...