-
-
エコーガイド下穿刺の流れ
2023/11/15
臨床工学技士ならではの「エコーガイド下穿刺」でのポイントです!!あくまでも穿刺は医師がすることなので手順などもまとめますが、基礎的なことのみ穿刺方法としてまとめます。ここでは少なくともシースを挿入する ...
-
-
”Biopsy”心筋生検する心臓カテーテル検査
2023/10/14
心筋生検は生体において心筋の組織学的情報を得る方法の一つで、心筋疾患の診断においてなくてはならない検査の一つです。劇症型心筋炎、心筋症などのカテーテル検査時に原因検査のためにされる検査の一つです。今回 ...
-
-
スワンガンツカテーテルと肺高血圧(Pulmonary hypertension)
2023/10/4
肺高血圧をスワンガンツカテーテルで診断する時の指標をメインにまとめます。時には呼吸器内科がスワンガンツカテーテルを使用して診断することもあります。もちろん、メインは循環器領域の科で診断することが多いで ...
-
-
DCB:Drug Coated Balloon 薬剤コーティングバルーンとは?
2023/9/21
DCBとは”Drug Coated Balloon” の略語です。狭窄を抑制させる薬剤が塗られているバルーンであり、主にISRやの治療や細い血管に対して使われることが多いです。今回は、DCBについてま ...
-
-
安静時冠血流比の違いについて少し深める【iFR, RFR, dPR,DFR】
2023/9/8
今回は冠動脈の虚血評価に使われる安静時冠血流比に関してまとめます。血流予備量比のFFRではなく、薬剤を使わずに評価する評価法です。”iFR”や”RFR”,”dPR”など様々な種類が安静時冠血流比にあり ...
-
-
冠攣縮の誘発 冠攣縮性狭心症(VSA, CSA)の診断方法
2022/9/6
冠攣縮とはプラークや石灰化などによる狭窄はないが血管が痙攣、スパズムが起こることを言います。一時的に狭窄を生じるため、狭心症と同じ症状が出ます。なので冠攣縮性狭心症と言われます。原因として、喫煙、飲酒 ...